これからブログを開始するときに、どのブログサービスを使えばよいかで悩む人は多いようです。自分のスキルや目的と、将来の選択肢を考慮して選ぶのがよいでしょう。
今回ご相談いただいた方の場合は、WordPressの知識はまったくないということなので、WordPressをインストールしたりカスタマイズで時間を削られるよりも、比較的簡単に始められるブログサービスをお選びになるとよいと思います。
長期運営するならエクスポート機能がついているものにしよう
なお、どのような目的だとしても、ブログサービスを選ぶ際に気を付けていただきたい点があります。
長期間運営する可能性があるのであれば、いざブログの引っ越しをしなければならないシーン(ブログサービスの終了や、事業拡大等による公式サイトへのブログ組み込み等)に直面します。その際、「データの引っ越し」が発生します。長期運営していればしているほど、その量は膨大となり、手動での移管はかなりつらい作業になることが予想されます。そのため、ブログにアップしたテキストデータを一括ダウンロードできる機能を持ったブログサービスを選ぶようにしましょう。
参考:無料ブログサービスを選ぶときに、気をつける点はありますか?
個人が「広告なし」と「無料」にこだわるなら選択肢は一つ「Blogger」
ご相談者の場合はカウンセリングをテーマとしたブログということで、ご相談者が意図しない広告表示はないほうがよいのではないかと考えます。信頼性を考えて「広告なし」にこだわりつつ、「無料」であることが必須であれば、選ぶべきサービスはBloggerになると思います。
Blogger
Googleの提供する無料ブログサービス。
容量無制限がうれしいサービスですが、初心者の操作のハードルやテンプレートの種類や好みからか、海外ほどには日本では人気がないようです。
Blogger.com –
個人ブロガーにオススメのお手頃価格の有料ブログサービス5選
無料ではないとしてもなるべく安くで広告なしで簡単に始めたい、ということであれば、下記の下記のようなブログサービスの有料プランが当てはまります。
条件に当てはまるブログサービスはほかにもありますが、ここでのピックアップの基準は、
1.「PC、スマホともに広告非表示になること」
2.「月額利用料が500円以下であること」
3.「将来引っ越したくなった時のために、テキストデータの一括ダウンロード(エクスポート)ができること」
の3点です。月額利用料が安い順に紹介しますが、ユーザーが多いところ選んだ方が、サービスが終了するリスクが少なく安心かもしれません。
忍者ブログ
*月額240円 ※初期費用1290円
*テンプレート数:600以上
選べるサブドメインの数が100種類以上あるので、自分のイメージに近いURLを持つことができそうです。
https://www.ninja.co.jp/blog/
ウェブリブログ
*月額200円(税別)
*テンプレート数:300以上
BIGLOBEが提供するブログサービスの有料版。初心者がとっつきやすい作りですが、慣れて来ると高度なレイアウトのカスタマイズ機能は物足りなく思うかもしれません。
https://webryblog.biglobe.ne.jp/
FC2ブログ
*月額275円〜
*テンプレート数:5000以上
使い勝手は中級者・上級者向け。カスタマイズ性は高め。ここで紹介している中ではもっとも利用者数が多いです。
https://blog.fc2.com/contents/paid/
JUGEM
*月額300円(税別)
*テンプレート数:3000以上
GMOペパボが提供するブログサービス。初心者もなじみやすい使い勝手で、上級者のニーズにもこたえられているブログサービスです。
https://jugem.jp/
WordPress.com
*月額500円~ ※年額一括払い
*テンプレート数:数百
WordPressの機能が使えるブログです。サーバーのレンタルやWordPressのインストール、バージョンアップなどの煩雑な作業は必要ありません。「パーソナルプラン」から広告なしで利用できます。ブログ運営が軌道に乗った時にビジネスプランに切り替えれば、WordPressの豊富な有料テンプレートを選んで切り替えることができます。
ーー
上記5つを中心に、実際の各サービスで作られたブログをいくつか見てみて、自分の好みに近いものを選ぶとよいでしょう。
なお、Web関連の知識に自信がない場合は、自分の親しい友人が使っているブログがあればそれを選ぶと、いざというときに相談がしやすく安心だと思います。
なお、ブログを始める前から「確定申告で副業がばれたくない」と心配される方もいらっしゃいますが、ブログを始めて一気にPVや収入が跳ね上がるということはありません。
まずは優良なコンテンツを定期的にたくさん蓄えていきましょう。大量の優良コンテンツがあって初めて、収益は少しずつ増えるものです。
毎月収支をウォッチしていれば、月額2万円が半年間コンスタントに入って来るようになった段階で、お休みするなり、ブログを一時非公開にするなり、会社に申請する・転職するなどを検討し始めるとよいと思います。
広告収入を目的に入れるかどうかについては、ユーザーの課題解決に役に立つ情報として文脈に沿って見せるのであれば、まったく問題ないと思います。
納得のいくブログサービスを見つけて、末永く充実した活動ができるようお祈りしています。