
自分で作るウェブサイト
制作会社まかせのウェブサイト制作から、自分で作るへ
ウェブサイトを制作する時、制作会社に依頼したら更新がなかなかできない。自分で作ろうとしても、どこから手をつけたら良いか分からない。そんな悩みで、ウェブサイトが活用できないなんて事はありませんか?
ウェブサイト活用サポートなら、プロの手を借りながら自分自身でウェブサイトを制作、運用してウェブサイトが活用できます。
WordPress + Snow Monkeyで自分で作れる
ウェブサイト活用サポートでは、CMS(コンテンツ管理システム)として世界でもっとも利用されている「WordPress」を利用します。また、利用テーマとして国産の「Snow Monkey」を採用します。
この組み合わせは、H2O spaceのウェブサイトでも採用しており、HTMLや CSSの知識を必要とすることなく、自由にページやメニューを追加・編集しながら、ウェブサイトを構築していくことができます。
「ホームページ制作ツール」との違い
現在、ご自身でウェブサイトを制作する手段として「ホームページ制作ツール」と呼ばれる、Jimdoや Wix、STUDIO等を利用した方法があります。ウェブサイト活用サポートでは、次のようなメリットがあります。
ウェブ制作専業で10年以上の経験を持つプロのアドバイスの元で、ウェブサイトを制作することができます。
それを運用するサーバー、メールアドレス。
Googleマイビジネスへの登録、Google Analyticsの設定、Search Consoleへの登録など、あらゆるものがセットになっているので、すぐに運営を始めることができます。
WordPressの場合、データのエクスポートやデータベースのバックアップなどで、移行が可能です。
Snow Monkey Blocksとは
Snow Monkey Blocksは、Snow Monkeyテーマに付属するプラグインで、標準の WordPressでは表現できない豊富なパーツを提供してくれます。
これにより、従来の WordPressでは難しかった複雑なレイアウトを自由に利用できるため、ご自身で自由にページを追加・編集することができます。

プロのアドバイスとメンテナンスで安心
ウェブサイト活用サポートでは、ウェブサイト制作専業で10年以上の実績がある H2O spaceが次のような面でサポートいたします。
また、WordPressや Snow Monkeyの環境をご準備し、すぐに利用できるようにいたします。
必要に応じて、アクセス数などのデータを元にウェブサイトのアドバイスなどもいたします。
例えばこんな悩みを解決します
- ウェブサイトを制作したいが、なにから始めたら良いのか分からない
- 制作会社に依頼したが、ページの変更の度に料金が発生する
- 知り合いに作って貰ったが、情報の変更のしかたが分からず放置している
- ウェブサイトをどのように改善をしたら良いか分からず、効果も出ていない
サービスの流れ
まずは、弊社のお申し込みフォームからお問い合わせください。制作されたいホームページの内容や、ご要望などをお伺いし、最適なプランをご提案いたします。
また、すでにウェブサイトをお持ちの場合は、現在のサイトについてもお伺いし、活かせる資産などを検討いたします。
ご納得頂けましたら、お支払い頂き、環境をセットアップいたします。本サービスは、代金先払いとなっていますので、ご了承ください。
環境ができたら、実際にお客様自身の手でホームページを制作して頂きます。その際、H2O spaceのアドバイザーがお隣で操作方法や、コンテンツの制作手順などを実際にアドバイスさせて頂きながら、使い方を学んで頂くことができます。
また、ガイドブックもご用意していますので、これらで使い方を学んで頂くことができます。
準備ができましたら、いよいよ運用開始となります。運用開始後は、サーバーのメンテナンスや WordPressのメンテナンスを毎月実施し、また分からないことがあったときなどはアドバイスをさせて頂きます。
価格
- 非営利サイトは初期費用無料
- ウェブサーバー
- SSL証明書(無料)
- ドメイン取得代行(ドメイン管理費別)
- WordPress最新版アップデート作業
- チャットサポート
オプションサービス
NPOおよび任意団体などで、営利を目的としないサイトの場合、初期費用が無料になる場合がございます。詳しくは、お問い合わせください。
よくある質問
3ヶ月以降からは可能となります。初回のお支払いは返金を承っておりませんので、ご了承ください。
弊社サーバーからデータを移行していただき、ドメインを移行していただければ可能です。
はい、可能です。WordPressはフロントページを固定ページにすることができるため、トップページで各種情報を掲載することなども可能です。
ご利用マニュアル
- WordPressのフロントページ(トップページ)を固定ページにする方法
- Snow Monkey カスタマイズガイド
- WordPress のビジュアルエディター(Gutenberg)で挿入できるパーツリスト
- Snow Monkey Blocksで挿入できるパーツリスト
関連記事
-
ウェブサイト活用サポート
WordPressの引っ越しで起こりがちなトラブル 5選
WordPressで運用しているサイトにとって、「引っ越し」というのは非常に骨の折れる作業です。手順 […] 共有:FacebookTwitterPocket -
ウェブサイト活用サポート
WordPressで勝手に画像がリサイズされる時は『Disalbe BIG Im…
WordPress 5.3以降で、大きなサイズの写真(横幅 2560px以上)をアップロードすると、 […] 共有:FacebookTwitterPocket -
ウェブサイト活用サポート
WordPressの引っ越しがワンタッチで。All-in-One WP Migr…
WordPressを引っ越ししたくなったときにワンタッチでできる、All-in-One WP Migrationが便利です。 共有:FacebookTwitterPocket -
ウェブサイト活用サポート
Snow Monkeyで、パネル全体がクリックできるパーツを追加する
Snow Monkeyの公式プラグインである「Snow Monkey Blocks」には数多くのパーツ(ブロック)がありますが、中には特徴が分かりにくいものもあります。「項目→ブロックリンク」もその一つ。 共有:FacebookTwitterPocket -
ウェブサイト活用サポート
Snow Monkey導入ガイド
Snow Monkeyは自由度が高い代わりに、最初にどこから手をつけたら良いのか分かりにくくなっています。ここでは、最初に準備するべき内容について紹介しましょう。 共有:FacebookTwitterPocket -
ウェブサイト活用サポート
Snow Monkey Blocksで挿入できるパーツ一覧
WordPressのビジュアルエディター(Gutenberg)は、前回紹介した標準のパーツ(ブロック)の他に、プラグインなどでパーツを増やすことができます。H2O spaceの、ウェブサイト活用サポートで利用している Snow Monkeyには、公式のプラグイン「Snow Monkey Blocks」で、たくさんのパーツを追加することができます。ここでは、その各種類を紹介しましょう。 共有:FacebookTwitterPocket