「事業を始めたばかりで、Webサイトを作る余裕がなく、とりあえずFacebookページを開設」「手軽な無料のブログサービスを利用で間に合わせる」というケースは多いようです。
「Webサイト、持てたら持ちたいけれど、やっかいそうでなかなか手が回らない」
「公式サイト、作らなきゃと思いつつ、Facebookやブログでなんとかなっているといえばなっているし…」といった声もよく聞かれます。
そもそも、「Webサイト」と「Facebook」や「ブログ」は、どう異なるのでしょうか。
また、すでにFacebookやブログでしのいでいる事業主・団体は、どんなタイミングをきっかけにWebサイトを持つべき(または持たなくてよいと判断するべき)なのでしょうか。
それぞれの特徴をまとめてみました。
料金
Facebookはページ開設だけであれば無料です。(Facebook内に広告を出したい場合は有料となります。)
ブログは無料のものが一般的ですが、広告を非表示にしたいケースなどで有料のものもあります。
Webサイトは無料から有料のものまでいろいろあります。
一般的なユーザーの記事への辿りつき方
Facebookは、つながっている人同士の「いま」をつなぐメディアです。
(人々は「いま感じていること」、「いまシェアしたいもの」を投稿するため、あなたがシェアしてもらいたいものも「いま」Facebookに投稿したものでないと、拡散(いいね!やシェア)されにくい傾向にあります。)
多くの場合ユーザーは、「あなたが記事を更新していること」を知っていてFacebookを利用するのではなく、アクセスしてみて記事が更新(または紹介)されていることを知ります。
ブログは、記事を書くほどに情報が蓄積されていくため、扱うテーマに興味関心がある人がキーワード検索でたどり着きやすいメディアです。
ユーザーが来訪して、必要な情報を得たら離脱していくことがほとんどですが、自分に興味関心のある記事がたくさんあることを知ると、ブックマークしたり、ブログの名称で検索したりして、継続的にアクセスしてくれるようになることもまれにあります。
Webサイトは、多くの場合「その事業主のことを知りたい」「その会社のサービスを詳しく知りたい」と思って指名して来訪してくるケースが多いです。
つまり、すでに何らかの形で事業・会社のことを認知していて、より深く調べたいことがあるときに利用するのです。
記事の並び方
Facebookは、基本的には最新の記事から古い記事へ時系列に「流れて」いきます。
古い記事を掘り返して見る…という使い方はFacebookが望む使い方ではないようで、ある人や団体のFacebookページの何年も前に投稿された記事を表示するには時間がかかることもあります。
つまり、「最近のもの」以外は見られないと思っていたほうがよいでしょう。
ブログは、時系列に並んでいるのに加えて、カテゴリ別にも並んで「蓄積されて」います。
ユーザーは、時系列に読むこともできるし、興味のあるカテゴリの記事だけに絞って読むこともできます。
Webサイトは、目的に合わせて情報が整理された状態で「設置」されています。
ユーザーは興味に従ってWebサイト内を見て回ることができます。
会社の場合「製品情報」や「よくある質問や回答」、NPOの場合は「団体理念」や「ボランティアのお願い」、美容室の場合は「サロン案内」や「営業時間」など、それぞれの事業の目的に合わせて、ユーザーが気になることに従って説明をすることができます。
それぞれのメディアに向いている記事
Facebookは、前述のとおり「いま」を「つなぐ」メディアなので、イベント予告や「今日の仕事紹介」的なレポート、広く拡散して依頼したい事項など、「いま」拡散してほしいことを投稿していくことに向いています。
ページをフォローしてくれているユーザーの層にもよりますが、たいていはライトな使い方をしているので、あまりにも長文は読まれづらい傾向にあります。
ブログは、キーワードで検索して来訪するユーザーが多いことを考えると、専門的な解説や、日々の思索をしっかりとした文章量で展開していくことに向いています。
Webサイトは、自社やサービスに興味のある人が指名で来訪することが多いことを考えると、それらのユーザーが気にする情報をきちんと押さえることが大切です。
紙媒体に例えるなら
少し無理はありますが、紙媒体に例えると
Facebook…折り込みチラシ。鮮度が大切で、古いものは読み返されることがほぼない
ブログ…雑誌の連載記事。読み続けたくなるクオリティがないと人気が出ない。
Webサイト…会社案内、商品カタログ。
といったところでしょうか。
Facebookやブログしか持っていない団体・企業は、いつWebサイトを持つべきか
ここまで、それぞれのメディアの特徴を紹介してきました。
それらを踏まえると、「いつWebサイトを持つべきか」について下記のように考えてもよいと思います。
◆Facebook、ブログが本来の機能を果たしていない時
・Facebookで更新が3か月以上途絶えているとき
または
・ブログで、専門的知識や日々の思索をしっかりとした文章で説明できていない時
→Facebook、ブログは継続的に運用して初めて本来の機能が生かせるメディアです。
Facebook、ブログしか持っていないのに、運用できていない場合は、たまたま事業名や商品名を「指名」で検索して来訪したお客さんに「活発な活動がない」「根気がない」といったマイナスイメージを持たせてしまう恐れもあるため、Facebook、ブログの閉鎖も検討したうえで、「Webサイト」を持つことを検討してもよいかもしれません。
◆事業のフェーズを一段階上に上げるとき
「法人化する」「スタッフを増やす」「顧客層を広げる」「寄付・ボランティアを増やす」「事業領域や商品・サービスを増やす」といった、事業フェーズが一段階上がるときに、Webサイトを持つことをお勧めします。
いずれも、「これまで付き合いのない」人たちから「信頼を勝ち取る」が必要になるフェーズ。Facebookのように「時系列で見せるのみで、古い記事は探しづらい」という状態だったり、ブログのように「専門的な解説や思索」を見せていたりするだけでは、「これまで付き合いのない人たち」が事業や商品・サービスについて、スムーズに把握しづらい可能性があります。
つまり、Webサイトを持つべきタイミングとは「整理した情報をユーザーに見せる必要が出てきたタイミング」と言えると思います。当てはまる方はぜひ検討してみてください。