「ウェブサイトに載せている情報が古くなってきた」「担当者が何度か変わって、ウェブサイトに載せている原稿の印象がバラバラになってきた」など、ウェブサイトの原稿改善の必要性が出てきたとき、ウェブサイトの規模が大きければ大きいほど、どのページから着手すればいいかわからなくなりがちです。
今回は、既存のウェブサイトの原稿の改善をしていくにあたり、優先順位のつけ方について解説したいと思います。
数字で判断-Google AnalyticsのPVと「ページの価値」
ウェブサイトでGoogle Analyticsを導入しているならば、「PV」と「ページの価値」を照らし合わせて、着手の優先順位を判断する方法があります。
※Google Analyticsを導入すると、自動的に「PV」は確認できますが、「ページの価値」は「コンバージョン目標」のページを設定しないと確認ができません。「コンバージョン目標」のページを設定していない場合は、すぐに検討して設定するようにしましょう。
「コンバージョン目標」は、ウェブサイトを運営する目的に合わせて資料請求完了ページやお問い合わせ完了ページ、物販をしているなら購入完了ページなどに設定しておくことで、サイトの各ページの閲覧数のうち、コンバージョン目標ページにつなげることができた割合を数値化することができるというものです。
参考記事
Webサイトの何を改善すればいいかわからないならGoogle Analyticsの「目標」と「ページの価値」を設定!
「コンバージョン目標」のページ設定を完了させ、ある程度ログが蓄積されてきたら、「PV」と「ページの価値」を確認します。
目標となるコンバージョン数は、「ページの閲覧回数」×「コンバージョン率」です。
よって「ページの価値」が低くても、ほとんど見られていないページや、「PV」が多くて「ページの価値」もサイト全体の平均よりじゅうぶん高い場合は、リライトしてもさらなる成果は出にくいです。「PV」が多いもので「ページの価値」がサイト全体の平均より低いものから優先的にリライトしていくと効率的です。
ユーザー目線で判断-ユーザーになりきる
上記のやり方と並行して行うとよいのが、ユーザー目線でサイトを使って判断するという方法です。
社内規定などでGoogle Analyticsを使えない事情がある場合や、ログの蓄積を待つことができないような場合は、こちらの方法だけでも効果があります。
「どんなユーザーに、どのようにウェブサイトを使ってもらって、何を達成してもらいたいのか」を定めたものを「ユーザーシナリオ」と言います。(カスタマージャーニーとも言います)このシナリオがない場合は、この機に作ってみましょう。
そのうえで、そのユーザーになりきってユーザーシナリオに従ってウェブサイトを見てみた場合、足りない情報、わかりづらい表現、あるべきなのに欠落している導線がない場合などが判明してきます。
参考:https://h2o-space.com/blog/npo_website_s03/
自分では判断できない場合は、想定ユーザーに近い人に操作してもらい、その様子を横で観察するという方法もあります。その際、「●●って何のことだろう」「価格はどこにあるのかな」などと、ウェブサイト見て感じたことを口に出しながら操作してもらうとよいでしょう。
これにより
- 原稿が長すぎて、小見出しを入れるべきだとわかった
- ページ間で矛盾のある表現が見つかった
- 専門的な用語が多く、解説が必要だった
などの改善点が見つかることがあります。
可能な限り、上記2つのアプローチでサイトの原稿リライトを進めていきましょう。
ページの原稿を改善したら、Google Analyticsに日付を入れておくと便利
ページの改善をした日は、Google Analyticsにメモを残すと便利です。
「ユーザー」の「概要」のグラフの右下に「新しいメモを作成」があるので、クリックして改善した日付と改善したページのメモをつけておきます。
そうすることで、Before/Afterの数字比較が簡単になり総括がしやすくなります。
昨年度比や先月比、先週比などの比較をして、数字が改善していれば成功、ということになります。
限られた時間で、効果の出るリライトをしていきましょう。